// 改行を反映するか #setlinebreak(on) **黄砂いや/でもアカハックURLはもっと嫌 [#n6a980cf] 黄砂がひどくてたまらんですコンニチハ百地です。 光化学スモッグ警報があるなら黄砂警報もだすべきだ! (肉眼で見えますよヾ(・ω・;)クモッテルノガデスガ 引越し作業があったのですが、体中が粉っぽくてしょうがありませんでした。 頭洗う時に、髪に流したお湯を溜めてみて、 そこに洗顔クリームのチューブを沈めたら、 文字が見えませんでした…((正確には濁って見えづらかった))。 いやだねぇ。喉もいがらっぽいし。うがいしたんだけどなぁ…。 そういえば洗濯物が外でほされていました。だめじゃん。 黄砂警報は兎も角、花粉情報があるのなら黄砂予報があってもいいような気がするのですが…。 まあ、非常に濃いとか、その程度の情報になってしまいそうですが…。 ここ数日の雨は、黄砂が原因だったりして。などと考えてしまったり。 舞い上がった黄砂が雲で水滴と混ざって…とか。 それはないか。 #hr 相変わらず危険アドレスの書き込みが絶えませんな(ウチじゃなくて)。 で、若しクリックしちゃったらいやなので(前したし)、opera側でアクセスできなくすることにしました。 この辺はoperawikiでコンテンツブロックで調べると詳しく見つかると思いますが、一応。 opera/profile/urlfilter.ini をテキストエディタで開いて、[exclude]以下にブロックしたいアドレスを追加すれば早いです (ブラウザメニューの設定からでもできるけど、こっちは1つずつうちこまないといけない)。 お勧めはROアカウントハック報告スレのまとめサイトが詳しいです。 そこにホストでアクセスできなくする一覧があるので、そこの「127.0.0.12 ○○」という部分(○○はアドレス)を、 コピーして[exclude]以下に貼りつけ、その後で「127.0.0.12 」を置換で「http://」にして、 そこにホストでアクセスできなくする一覧があるので、そこの「127.0.0.1 ○○」という部分(○○はアドレス)を、 コピーして[exclude]以下に貼りつけ、その後で「127.0.0.1 」を置換で「http://」にして、 「com」は「com/」に直してやるといいと思います。多分。 ただこれだけじゃあやっぱり不十分だと思いますが…。 #setlinebreak(default) CENTER: RIGHT: &size(10){category:[[日記>:config/plugin/calendar/_category/日記]] author: ''百地'' at 2007-04-02 (月) 16:31:03}; |