#nofollow
#norelated
#navi(../)
#contents
------------------------------
* A [#w8de4799]

** add [#nc6c46d0]
:種別|
~コマンド
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|

 ?cmd=add&page=ページ名

:概要|
~既存のページに編集した内容を追加する。実行すると編集画面になる。
~ページ名は省略できない。ページ名はエンコードされていなければならない。
:言語ファイル設定|
--$_title_add
--$_msg_add

:備考|
~もともとデフォルトのskinでメニューの「追加」として使われていたが、editコマンドで事足りるため、現在のデフォルトのskinではメニューから外されている。

**aname [#a432835b]
:種別|
~インライン型プラグイン
:重要度|
~★★★☆☆
:書式|
 &aname(アンカー名);
 #aname(アンカー名)
:概要|
~指定した位置にアンカー(リンクの飛び先)を設定する。
~ブロック型プラグインとしても使用できる。
~アンカー名は省略できない。
:備考|
~通常はインライン型プラグインとして使用する。
~2つのブロック型プラグインに挟まれた部分にアンカー設定したい場合にインラインとしては記述できないため、ブロック型プラグインとしても使えるようにしてある。例外的措置。
~なお、1.3.5まではブロック型プラグインだったが、1.4からインライン型プラグインになった。
**article [#qc2a52a0]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★★★☆☆
:書式|
 #article
:概要|
~指定した位置に簡易掲示板を設置する。
:言語ファイル設定|
--$_btn_name
--$_btn_article
--$_btn_subject
--$_title_collided
--$_msg_collided
--$_title_updated
:プラグイン内設定|
--article_COLS
--article_ROWS
--NAME_COLS
--SUBJECT_COLS
--NAME_FORMAT
--NO_NAME
--SUBJECT_FORMAT
--NO_SUBJECT
--ARTICLE_INS
--ARTICLE_COMMENT
--ARTICLE_AUTO_BR
--MAIL_AUTO_SEND
--MAIL_FROM
--MAIL_SUBJECT_PREFIX
--$_mailto
**attach [#k586d232]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★★★★★
:書式|
 #attach
:概要|
~指定した位置にファイル添付のための入力フォームを設置する。
~コマンドラインから?plugin=attach&page=ページ名&pcmd=…としてattachの各機能を使用することは可能だが、ページ名はエンコードされていなければならない。手入力で実行することはまずない。
:言語ファイル設定|
--msg_uploaded
--msg_deleted
--msg_freezed
--msg_unfreezed
--msg_upload
--msg_info
--msg_confirm
--msg_list
--msg_listpage
--msg_listall
--msg_file
--msg_maxsize
--msg_count
--msg_password
--msg_adminpass
--msg_delete
--msg_freeze
--msg_unfreeze
--msg_isfreeze
--msg_require
--msg_filesize
--msg_date
--msg_dlcount
--msg_md5hash
--msg_page
--msg_filename
--err_noparm
--err_exceed
--err_exists
--err_notfound
--err_noexist
--err_delete
--err_password
--err_adminpass
--btn_upload
--btn_info
--btn_submit
:プラグイン内設定|
--MAX_FILESIZE
--ATTACH_UPLOAD_ADMIN_ONLY
--ATTACH_DELETE_ADMIN_ONLY
--ATTACH_PASSWORD_REQUIRE
--ATTACH_CONFIG_PAGE_MIME
:備考|
~プラグインではあるが、デフォルトのskinのメニューの「添付」でコマンドのように呼び出しているため、デフォルトのskinを使う場合には必ず組み込んでおかなければならない。
*B [#n25a28f6]
**back [#zceb4056]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|
 #back(表示文字列,表示位置,水平線の有無,戻り先)
:概要|
~指定した位置に戻り先へのリンクを設置する。
~表示文字列は省略すると「戻る」になる。
~表示位置は、left、center、rightを指定する。省略時はcenterになる。
~水平線の有無は、0、1で指定する。省略すると1になる。
~戻り先はURLで指定する。現状ではWikiNameやBracketNameを指定できない。省略すると直前のページになるが、利用者のブラウザの設定がJavaScript onでないと機能しない。
:備考|
~JavaScriptを使わない場合は、InterWikiName及びAliasでbackプラグインと同じことが簡単に実現できる。backプラグインでは戻り先をWikiNameやBracketNameで指定できないため、JavaScriptを使わないとPukiWiki内での移動には使いにくい。
~backプラグインをインストールする場合は、スキンの<head>ブロック内に<meta>タグでJavaScriptのContent Script Typeを宣言しておかなければいけない。
**backup [#ze8434c5]
:種別|
~コマンド
:重要度|
~★★★★★
:書式|
 ?cmd=backup&page=ページ名
:概要|
~指定したページのバックアップ一覧を表示する。
~ページ名を省略すると、PukiWIki全体のバックアップ一覧を表示する。ページ名はエンコードされていなければならない。
:言語ファイル設定|
--$_msg_backuplist
--$_msg_diff
--$_msg_nowdiff
--$_msg_source
--$_msg_backup
--$_msg_nobackup
--$_msg_view
--$_msg_goto
--$_msg_deleleted
--$_msg_addline
--$_msg_delline
--$_title_backupdiff
--$_title_backupnowdiff
--$_title_backupsource
--$_title_backup
--$_title_pagebackuplist
--$_title_backuplist
**bugtrack [#l4bf5298]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★☆☆☆☆ (一般サイト)
~★★★★☆ (ソフト開発サイト)
:書式|
 #bugtrack(ページ名,種別1,種別2…)
:概要|
~指定した位置にbugtrackフォームを設置する。
~ページ名はbugtrackで作成される記事の親階層となるページ名を指定する。bugtrackは、記事ごとに指定したページ名の子階層に番号を自動的に振ってページを作成していく。
~種別は複数個指定することで選択肢となる。
:言語ファイル設定|
--$_bugtrack_plugin_priority_list
--$_bugtrack_plugin_state_list
--$_bugtrack_plugin_state_sort
--$_bugtrack_plugin_state_bgcolor
--$_bugtrack_plugin_title
--$_bugtrack_plugin_base
--$_bugtrack_plugin_summary
--$_bugtrack_plugin_priority
--$_bugtrack_plugin_state
--$_bugtrack_plugin_name
--$_bugtrack_plugin_date
--$_bugtrack_plugin_body
--$_bugtrack_plugin_category
--$_bugtrack_plugin_pagename
--$_bugtrack_plugin_pagename_comment
--$_bugtrack_plugin_version_comment
--$_bugtrack_plugin_version
--$_bugtrack_plugin_submit
:備考|
~ソフト開発サイトで重宝するプラグインだが、上記の言語ファイル設定で表示文字列を変更すれば、意見提案コーナーや書評投稿コーナーなど他の用途でも使える。
**bugtrack_list [#s584a422]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★☆☆☆☆ (一般サイト)
~★★★★☆ (ソフト開発サイト)
:書式|
 #bugtrack_list
:概要|
~指定した位置にbugtrack一覧を設置する。
:備考|
~通常はbugtrackプラグインと並べて使用する。
~bugtrack_listプラグインの中からbugtrackプラグインを呼び出しているため、bugtrackプラグインがないと機能しない。
*C [#r1f429e1]
**calendar、calendar_edit、calendar_read [#j28896ea]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|
 #calendar(ページ名,年月)
 #calendar_edit(ページ名,年月)
 #calendar_read(ページ名,年月)
:概要|
~指定した位置にカレンダーを設置する。
~ページ名を省略すると設置したページのページ名になる。ページ名はWikiNameまたはBracketNameで指定する。
~年月日はyyyymmの形式で指定する。省略した場合は現在の年月になる。
~calendar_editは編集用、calendar_readは表示専用。
:言語ファイル設定|
--$_msg_week
:備考|
~より高機能なcalendar2プラグインがあるため、あえてcalendarプラグインを使う必要性はほとんどなくなった。
~calendar_editプラグイン及びcalendar_readプラグインの中からcalendarプラグインを呼び出しているため、calendarプラグインがないと機能しない。
**calendar_viewer [#p9cd9464]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★★★☆☆
:書式|
 #calendar_viewer(ページ名,[表示年月|表示件数|this],表示モード,年月日表示の区切り文字)
:概要|
~calendarプラグインまたはcalendar2プラグインで作成されたページを指定した位置に表示する。
~ページ名はcalendarプラグインまたはcalendar2プラグインを設置しているページの名前を指定する。ページ名はWikiNameまたはBracketNameで指定する。
~年月はyyyy-mmの形式で指定する。数字を指定すると表示する件数を意味する。thisを指定すると今月のページを一覧表示する。
~表示モードはpast、future、viewを指定する。pastは今日以前のページを表示、futureは今日以降のページを表示、viewは過去から未来へ一覧表示。表示モードを省略するとpastになる。
~年月日の区切り文字は-や/などを指定する。省略した場合は-になる。
:言語ファイル設定|
--$_err_calendar_viewer_param
--$_err_calendar_viewer_param2
--$_msg_calendar_viewer_right
--$_msg_calendar_viewer_left
:備考|
~calendarやcalendarプラグインでは今日の日付の記事がない場合、記事を表示しないため、午前0時になったとたんに記事が表示されなくなるという弱点があった。その弱点を補うために開発されたプラグイン。calendar_viewは、日付が変わっても最新の記事を表示することができる。カレンダーそのものの表示はcalendar2(off)で行なう。
**calendar2 [#x3bbd0a5]
:種別|
~(コマンド)
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★★★☆☆
:書式|
 #calendar2
 #calendar2(off)
:概要|
~指定した位置にカレンダーを設置する。表示月のとなりに表示されたリンク(<< および >>)を選択することで前月/翌月分のカレンダーを表示できる。
~当日分のページが作成されていた場合、カレンダーの右隣に当日分のページ内容を表示する。引数offを付けると当日分ページを表示する機能は抑制される。
//:言語ファイル設定|
//--
:備考|
~calender_editで作成したページはページ名/yyyymmddとなり、calender2で作成したページはページ名/yyyy-mm-ddとなるため、注意が必要。
**color [#l9f45961]
:種別|
~インライン型プラグイン
:重要度|
~★★★★☆
:書式|
 &color(文字色){文章};
 &color(文字色,背景色){文章};
:概要|
~引数で指定したインライン要素(主に文章)の、文字色・背景色を指定する。
//:言語ファイル設定|
//--
:備考|
~文字色,背景色の指定は6桁の16進数値(rrggbb)か、色名を指定する。
~以下、[[W3C勧告書:http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/types.html#h-6.5]]より抜粋した色名。
 Aqua = "#00FFFF",
 Black = "#000000",
 Blue = "#0000FF",
 Fuchsia = "#FF00FF",
 Gray = "#808080",
 Green = "#008000",
 Lime = "#00FF00",
 Maroon = "#800000",
 Navy = "#000080",
 Olive = "#808000",
 Purple = "#800080",
 Red = "#FF0000",
 Silver = "#C0C0C0",
 Teal = "#008080",
 White = "#FFFFFF",
 Yellow = "#FFFF00"

**comment [#b13c93c6]
:種別|
~コマンド
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★★★★★
:書式|
 #comment(引数)
:概要|
~引数へはabove,below,nodate,nonameのいずれかを指定する(順不同、半角カンマで区切って複数指定可、省略可)。
--above − 入力したコメントがコメント入力欄の上に追加される
--below − 入力したコメントがコメント入力欄の下に追加される
--nodate − 挿入するコメントに、挿入時刻を付加しない(デフォルトは付加する)
--noname − コメント記入者名の入力欄を非表示とする(デフォルトは表示)

//:言語ファイル設定|
//--
:備考|
~[[COMMENT_NOW_FORMATを変更>dev:BugTrack/287]]して、newプラグインと併用するのがお勧め。

**counter [#fbc81444]
:種別|
~ブロック型プラグイン
~インライン型プラグイン
:重要度|
~★★★☆☆
:書式|
 #counter
 &counter(カウンタ表示対象);
:概要|
~カウンタ表示対象には today,yesterday,total いずれかを指定する。省略時やその他の文字列を指定した場合はtotalが指定されたとみなされる。
--total − そのページが参照された回数の総計を表示する
--today − そのページが参照された回数(当日分)を表示する
--yesterday − そのページが参照された回数(昨日分)を表示する
//:言語ファイル設定|
//--
//:備考|
//~
*D [#eae6b48d]
**deleted [#na5dbffd]
:種別|
~コマンド
:重要度|
~★★☆☆☆
:書式|
 ?cmd=deleted
:概要|
~削除されたページの一覧を表示する。
//:言語ファイル設定|
//--
:備考|
~公開Wikiの管理者にとっては誤操作や悪意をもった編集によるページ削除をチェックするのに重宝する。

**diff [#ta6406c5]
:種別|
~コマンド
:重要度|
~★★★★★
:書式|
 ?cmd=diff&page=ページ名
:概要|
~指定したページの現在の内容と最後のバックアップ状態との差分を表示する。ページ名はエンコードされていなければならない。
//:言語ファイル設定|
//--
:備考|
~最後のバックアップ以外との差分を表示する場合はbackupを利用する。


#navi(../)


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS